以前、岡山県の美観地区に行ったことがある。伝統的建造物が保存された「美観地区」で有名だ。川越市も同様に、旧市街の歴史的街並みが「蔵造りの街」として美しく保存されている。小江戸・川越について見聞きしたところ、岡山の美観地区とイメージが重なった。

白壁の土蔵や古い町屋の建物、甍の波等々。岡山の美観地区と似たようなもんなら、行かなくてもだいたいどんな所か想像がつく・・・と勝手に解釈しており、それほど期待はせずの「きまぐれ訪問」となったわけだ。

しかし、実際に足を運んでみて、予想は全く裏切られた。

3時間余り滞在したが、岡山の美観地区よりは、町屋や街路が整備されている。美味しいものも多いし、歴史的建造物もきれい。観光地を巡る循環バスが整備されており、これがまた非常に便利。いろいろな面で観光地としては、岡山よりも数段上だと思った。

こう書くと、偏見だの、主観の押し付けだのとお叱りを受けることは必然だが、観光地の街並みとして、歴史的に見ても小江戸・川越の方が岡山の美観地区に比べて、分があるように感じた。

川越は室町時代太田道灌の頃に町屋の原型が出来上がり、後に徳川時代の江戸八百八町のモデル都市となったと言うから、実に500年以上の歴史がある。

それに対して岡山の美観地区は徳川幕府が「天領」として江戸から代官を派遣したのがことの起こりであるから、川越小江戸に遅れること約200年ほど後に開発され、発展した町である。

小江戸・川越の象徴にもなっている「時の鐘」は現在、耐震工事のため見ることはできなかったが、それでも十分に小江戸を満喫できた。観光地としての完成度が高いこともあり、JR川越の駅員さんの観光の見学順路についてのアドバイスも慣れたもので的確で懇切丁寧だ。

また、「時の鐘」の場所がわからず困っていたら、町の人から声を掛けられた。工事用のスクリーンで囲まれた高い塔が「時の鐘」だと教えてくれただけでなく、「時の鐘は工事中で残念でしたね。また、いらっしゃい」と優しい言葉。

「菓子屋横丁」で昔懐かしいオレンジ色の小箱に入った塩昆布と、煙草のピースを模倣した紺色の箱に入ったココア・シガレットを買って、ふと、西の空を見ると綺麗な虹が掛かっていた。

虹を見たのも、塩昆布やココア・シガレットを買ったのも久しぶりだ。川越市小江戸は懐かしい風景と人情があふれた町だった。古き良き日本の原風景が残る町である。