つげ義春 「ガロ」時代: 「ガロ」時代

昭和35年の5月から9月にかけて「忍風」誌上に発表された剣豪宮本武蔵に関する
作品「妖刀村正」、「一番首」、「船島余話」というオムニバスである。
このうち武蔵自身が登場するのは「妖刀村正」、「一番首」の二作品である。

ちなみに二作品とも武蔵の顔、要望は全く別人然として描かれているから、
連作と言うのかなんか、素人のボクには不詳だが、同一主人公が次々
と別の作品に登場していくと言った仕立ての作品とは違うようだ。

こういう作品は、手塚治虫さんの漫画のキャラクターに多い。

ロックとかアトムとかコジローやランプなんかがそうだ。

横山光輝さんの天魔野邪鬼なんかもそうだ。

 

「妖刀村正」、「一番首」の二作品では、武蔵は単なる狂言回しとして

描かれていて、作品としての妙味は「妖刀村正」の神秘性と、

「一番首」では戦国時代の合戦場での死の恐怖について

武蔵の目を借りて表現している。

 

船島余話」では、武蔵死後の物語が描かれる。

武蔵の養子と小次郎の縁者が偶然にも、同日の同一時刻に

決闘の跡地船島に上陸して戦う意思、争う理由のないまま、

武蔵小次郎戦を再現してしまうというストーリーだ。

(勝敗の結果はボクは書かない。書くと柘植さんの

漫画の価値が下がってしまう気がするからだ。)

 

この時代は、つげさんは貸本主体で貧乏だったと聞くが

作品を読む限りでは、気力体力とも充実していた時期のようだ。

この時代の作品をもっと読みたいのだが、

原稿が現存してないそうだ。作品は多いのに原稿が

一つも残っていないのは貸本出版社が貧乏で倒産が

日常的だったからかもしれない。非常に悲しい事だ。