ある時、親友の漫画家から電話があって「お前、宝くじなんか買うの?」と質問された。 その時は買ってなかったので、「めったに当たるもんじゃないと思っているので買わない。」と返事した。 「俺は一度も買ったことがない。好きじゃないんだ。馬券とか宝く…
結婚したのはずいぶん早かったみたいだ。 大学を卒業した年の春、上場企業に入社した。 そこで奥さんと知り合い五月には入籍した。 結婚式はしていない。 区役所に婚姻届けを出した日が結婚記念日。 立会人は職場の先輩 翌月に退職して漫画に専念した。 卒業…
生前彼は孫は諦めたと言っていた。 自分の命の炎が燃え尽きる日をあらかじめ知っているような口ぶりで言うので不思議だった。彼がずっと治療を続けていることさえ知らなかった。 ある師走の寒い夕刻、ずいぶん久しぶりだったのだがお茶の水で待ち合わせて食…
と言うのはある程度の年齢になると、珍しくないあるある話になってしまう。 ああ、あの人も亡くなってしまったかと言う程度の自分の反応に驚いてしまう 若い時は知人が亡くなった連絡を聞かされるとすごいショックを受けていたものだ。 それが親しい友人だっ…
親譲りの無鉄砲、、、かどうか自分でも分からないが銀行内部でたびたび上司と揉めるので懲罰人事というか報復人事がなされてある時は四国の片田舎の出張所に飛ばされた。そこの五歳くらい年上の出張所長に赴任した夜に赤ちょうちんに誘われた。 田舎だから新…
海保って海上保安庁のことだ。なんで1月18日が海上保安庁の日かというと電話、ファクシミリの番号が、警察の110番や消防署の119番と同様に緊急性の高い役所と言うことで118番と決められているかららしい。詳しくは知らん。 なぜ海保の118と上司をぶっ飛ばし…
勤務評定と言っても大半が実績評定であるから融資額預金獲得額が何十億とかそういう尺度でしか見られていない。 その人物が常識のある社会人かどうかなどと言う基準で支店長に選ばれたわけではない。また冷静に市場経済の分析をして組織に貢献したり顧客に適…
仙台の航空隊で終戦を迎えた私の父は軍隊で自動車免許を取得し終戦後、免許の書き換えで一種二種の免許を貰ったと聞いている。 父の軍隊時代の愛車は「日産のブルドッグ」と言っていたが、調べてみたがそんな軍用車は存在しない。 そもそもブルドッグとはイ…
よく考えられたフレーズで純烈のリーダー酒井一圭さんが考えたものだが、その純烈も五回か?紅白に連続出場している。 最初の二、三回は今年は大丈夫だろうかとドキドキしたが、今や紅白にすっかり定着して常連組なった。 おかしなものでこうなるとあまり見…
唐突だが大みそかのテレビ番組の話である。 以前は田舎暮らしの僕でも二つくらいの格闘技の大晦日番組を掛け持ちで見たりしたものだが今年はそれもなく少し寂しい気がする。
田舎の親の家の敷地に柚子と酢橘の木がある。冬と夏のそれぞれのシーズンに収穫するために帰ることにしている。 柚子は柚子風呂と皮を細かく切って大根の酢漬けに使う。 とくに冬至の柚子風呂は最高に気持ちがいい。 温泉地の柚子風呂もいいけど、自分で収穫…
講道館が梶原一騎先生に感謝状を贈ったというニュースが話題になった。当時、少年キングで連載中の柔道漫画「柔道一直線」がテレビで実写ドラマ化され柔道ブームが起きて全国で柔道の普及に貢献したと言うのが講道館の感謝状の理由であった。 私は中学生だっ…
世の中には人を騙して借金をし、そのまま踏み倒そうとする悪人がいる。担保物件の農地を競売した時のことだ。債務者Aは悪いやつだった。揃いも揃って還暦過ぎた元大企業出身の男達が定年後に集まっていかがわしいベンチャー企業を立ち上げた。 法人の登記簿…
映画俳優・赤木圭一郎が生きていたら、今年で75歳になる。ジェームス・ディーンと八代目・市川雷蔵は同い年だから、生きていれば、共に84歳だ。 プロレスラー・力道山は満91歳のはずだし、ジョン・F・ケネディは生誕99年を迎える。いずれも筆者の幼い頃のヒ…
若い時に読んだ「空手バカ一代」や「柔道一直線」を読み返したいと思ったが田舎の事 で書店が遠い。 ネットで見たら全巻セットが出ていた。 三千円くらいで買える。 有難いことだ。 すぐ買った。 面白い。 少年週刊誌でれんさいされていたころに読んだのだが…
ダラスの興行師フリッツ・フォン・エリックに招聘されたレスラーはエリックのホテルに宿泊し、エリックのスーパーマーケットで食料を購入し、興行が終了するとエリックの銀行の振出小切手でギャラの支払いを受ける。 アメリカン・ドリーム、エリック帝国も元…
ダラスの興行師フリッツ・フォン・エリックに招聘されたレスラーはエリックのホテルに宿泊し、エリックのスーパーマーケットで食料を購入し、興行が終了するとエリックの銀行の振出小切手でギャラの支払いを受ける。 アメリカン・ドリーム、エリック帝国も元…
毎朝、駅前の銀行駐車場で必ず真っ黒に日焼けした少女の一団と会う。「おはよう。」と声を掛けると少女たちは「オス!」と口々に返事する。十人くらいの黒い少女たちがマイクロバスに乗り込む。運転するのも少女たちのうちの一人だ。 駅前駐車場を同時刻に出…
台風四号は四国を通過して東進している。すでに温帯性低気圧に変わっているものの近畿、東海、関東甲信越の広い範囲で大雨が予想されている。
ニュースやワイドショーで盛んに流しているから電力不足の危機的な状況は間違いないと思う。 そうであれば工場やオフィスの担当者のインタビューや、都庁の職員が室内灯の消えた暗がりの中で幽霊のような顔してパソコンに向かってる風景を映すより、テレビ局…
大河ドラマから興味を持って、鎌倉幕府から室町幕府、戦国時代へ歴史の本をあれこれ読んでいくと面白い発見がある。 受験用だけに暗記していた知識の慈円の「愚管抄」や北畠親房の「神皇正統記」はこう言う局面で書かれていたのかと 分かって少しうれしい。 …
まだ東京に住んでいた頃、歌舞伎座に中村芝翫の襲名披露を見に行った。先輩たちが中村芝翫を挟んで居並ぶ中、右側の人から順番に祝辞を述べるのだが、芝翫は不倫をフライデーされたとかで全員に順番にその不倫騒動についていじられていた。客からは失笑が起…
サラリーマン生活が長かったので定年時に、退職後の生活が成り立つのだろうかと恐怖感に苛まれた。 杞憂であった。 ちゃんと生きている。 家の女は前より口うるさいが生活に困ってはいない。 勿論年金だけで食っていけない。 少々の預金を取り崩して生活費に…
1954年12月22日の蔵前国技館の日本選手権を見たことのないプロレスファンやプロレス評論家がふえた。 ボクは生まれているが見てはいない。 「昭和の巌流島決戦」という言葉は父親から聞いた。 父親は熱心なプロレスファンか?と言うと決してそうではなく、む…
立候補したんだよね。 注目しています。 著書は読んでるんだけど 相当頭の良い人で発想が面白いと思う 子供の頃は秀才だったというから そんな感じもあるよね。
はがきが来た 関心がない いけないな いったんノンポリを決め込むと 全く興味がない ちっとは政治や社会の動きに関心を持たないといけない 分かっちゃいるけど
帰国子女と言っても後輩のA君は男性だしボクの空手の師範でもある。 年はボクの息子くらいの年だ。 で、彼がまだ銀行にいた頃のことだ。 彼の細君はアメリカ人だが日本の名城を見たいと言って姫路城を選んだ。 それは良い選択だったのだがその時の細君の服装…
ダチョウ倶楽部と純烈が組むと言ううわさがあるのか? いいんじゃないか 客が来るならいいと思う ダチョウは竜ちゃんがいなくなって 純烈は小田井君が辞めると言うから 両者が組むと5人のグループになるわけだ。 いいんじゃないか。
もう何十年も前の話だが、学生時代ホテルニューオオタニでバイトをしていた。 猪木さんがルスカ選手と試合をする前で、ボクがバイトしていたニューオオタニの中の会員制サウナに猪木さんが来た。別の日にルスカ選手がやってきてサウナやプールを使って帰った…
僕は長い間力道山のプロレス入りのきっかけはハロルド坂田との喧嘩と言うふうに思っていた。実際はボビーブランズの勧誘指導を受けたものらしい。また、そのあとデビュー戦の相手もボビーブランズが務めている。 ハロルド坂田は力道山より一二年前にプロレス…