テレビが我が家にやって来た〈昭和33年(1958)頃の日本の風景〉



昭和33年(1958)頃は、日本のほとんどの家庭は平等に貧しかった。

特に、四国の田舎町は木造やバラックの家ばかりだった。テレビは、やっとこの地方に普及し始めた。ある日の夕方、外で遊んでいると友達の母親がぼくらを呼んだ。

 「『若乃花』と『栃錦』が始まるで!!」

ぼくの家にはまだテレビは無かった。友達の家は長屋の一室だった。長屋中の人がテレビの前に集まっていた。ぼく達は最前列に座らせてもらった。生まれて初めて見る大相撲のテレビ中継だった。

軍配が返って勝負は一瞬のうちに着いた。喚声とため息が同時に起こった。長屋の人達はお礼を言いながら、三々五々、友人宅を辞して行った。ぼくも今しがた見たテレビの大相撲の興奮が冷めやらぬまま、家路に着いた。その夜、父親に言った。

 「今日『若乃花』が勝ったで。ジロウちゃんとこでテレビ見せてもろたんや。」
 「そうか。」

父親はそれだけ言った。

数日後、我が家にテレビ受像機が届いた。それは外側を頑丈な木枠で組まれ大きな段ボール箱に入っていた。父母は、あの夜話し合って息子が見たいと言うならと遂にテレビを買うことにしたそうだ。それは画像が不鮮明な白黒テレビだったが我が家の宝物になった。

 「これから相撲が見られる!『月光仮面』も『ディズニーランド』(アニメと映画とスタジオ実写の組み合わせの一時間のショウ。ウォルト・ディズニー本人が出演していた。プロレスと1週間ずつの交替放送だった。)も見られる!」

 

生涯忘れることのできない感動であった。ぼくの家は貧乏なのでテレビを買ってくれとねだったりはしなかった。しかし、内心は欲しくて欲しくて仕方なかった。父母は、それをとっくに知っていたのだ。

今は、たいていのものが手に入る。しかし、テレビが我が家に届いた日以来、六十年近く、あんな幸福感は経験したことがない。

 

貧乏とあんな幸福感を経験したぼくは幸せ者だと思う。ぼくに貧乏と幸福感を経験させてくれた父母に感謝している。